ハイテクノロジー推進研究所

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  1. HOME
  2. 業務のご案内
  3. フォーラム・セミナー業務
  4. 今後の開催予定
  5. PART967

マルチメディア推進フォーラム PART967【オンライン限定】
「モバイルネットワークによるFWA(Fixed Wireless Access)の展開」

メール申込用フォーマット PDFファイル(FAX申込書付き)
開催日2025年1月30日(木) 13時00分~16時30分
場所オンライン限定
受講料54,000円 (消費税込)

趣旨・論点

●4G/5Gを利用したFWA
●世界のセルラーFWA動向
●ローカル5GによるFWA
●5Gミリ波FWAの展開
●今後のFWAの可能性

4Gや5Gといったモバイル通信の無線を用いた固定無線アクセス(FWA)は工事が不要でホームルーター(CPE)を導入すればすぐに利用できるという手軽さが大きなメリットであり、世界の通信事業者の約80%が家庭や小規模オフィス、建設現場などに導入している。日本でも、NTTドコモ、UQコミュニケーションズ、ソフトバンクが5Gを含むFWAサービスを提供している。また、ソニーワイヤレスコミュニケーションズはローカル5Gを利用したFWAをブロードバンドサービスに利用しており、多くの地域CATV事業者も同様な形態でのTV配信、ブロードバンドサービスの導入を進めている。

FWAは光回線が利用できないエリアだけではなく、マンションなど建物自体には光回線が到達していても各戸にはVDSLを利用せざるを得ない場合などには有効である。また、5GのFWAでは光回線に匹敵する通信速度を利用できる場合がある。

そこで、本フォーラムではFWAの現状と技術課題、海外の展開状況、地域ブロードバンドを中心としたFWAの今後の展開などについて論ずる。

(座長)
上智大学 理工学部 客員教授 服 部   武

スケジュール

各講演最後に質疑応答を設けてあります。

(ご挨拶/開催趣旨説明)
マルチメディア推進フォーラムモバイル部会
部会長代理
(元・エリクソンジャパンCTO)
藤 岡 雅 宣 氏

「日本での5G FWAの制度設計と展開推進」
●日本のおける5Gの現状と期待
●日本でのFWAに関わる制度
●地域ブロードバンドの促進とFWA
●ローカル5GによるFWAの展開
●今後のFWAの推進

総務省
総合通信基盤局 電波部 移動通信課
課長補佐
生 天 目  翔 氏

「NTTドコモにおけるFWAの展開」
●ドコモのご紹介
●ドコモのイエナカ戦略
●ドコモのFWAの現状と今後について

株式会社NTTドコモ
光ブロードバンド事業推進部
部長
鹿 宗 義 文 氏

(休憩)

「CATV事業者によるFWAの展開」
●ローカル5GによるFWAの実現形態
●地域における家庭やオフィスのFWAの市場と期待
●FWAの現状と課題
●CATVサービスとFWAの親和性
●FWAの今後の進化

株式会社愛媛CATV
専務取締役
白 石 成 人 氏

「世界のセルラーFWAの現状とノキアの取組み」
●世界のセルラーFWAの現状
●5G FWAの特徴と課題
●ノキアの5G FWAソリューション
●FWAによるサービスの可能性
●FWAの今後の進化

ノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社
ストラテジー&テクノロジー
技術戦略本部長
高 岡 晴 生 氏

フォーラム・セミナーFORUM・SEMINAR

開催決定
開催予定
  • [予定]

    【オンライン限定開催】「人口減少時代の社会インフラ」
  • [予定]

    【オンライン限定開催】「デジタルセラピューティクスの現状と展望」
一覧へ 一覧へ