マルチメディア推進フォーラム PART803「衛星データ利活用ビジネス」
WEBでお申込み メール申込用フォーマット PDFファイル(FAX申込書付き) | |
開催日 | 2019年9月9日(月) 13時00分~17時00分 |
---|---|
場所 | アイビーホール青学会館 (アクセス ) 〒150-0002 渋谷区渋谷4-4-25 TEL:03-3409-8181(代) |
受講料 | 49,830円 (受講者1名交替可、コーヒー・資料代・消費税等を含む) |
趣旨・論点
● 衛星データ利活用とIoT● 我が国における宇宙関連事業の取り組み
● リモート・センシングデータの可能性
● オープンデータプラットフォーム“Tellus”
● 宇宙データ利活用ビジネス
生産性革命の柱の一つである宇宙分野のビジネスが活性化しつつある。準天頂衛星「みちびき」の本格運用、測位サービスが2018年11月に開始され、産業推進を目的とした宇宙活動法も同月に施行されている。
世界の宇宙産業の市場規模は、2016年33兆円、2030年に50兆円規模と予測されている。グローバルIT企業は、宇宙を将来のビジネス分野と捉えてベンチャーを設立・出資するなど宇宙分野に進出してきている。特に、宇宙市場の70%以上を衛星ビジネスが占めおり、衛星データ(リモート・センシングデータ)を利活用したビジネスも今後大きく成長していくことが期待される。
本フォーラムでは、宇宙分野における政策とリモート・センシングデータの詳細、ビジネス展開に資するオープンプラットフォームの事例と現状をご紹介いただき、ビジネスモデルを含めた今後の方向性について議論する。
スケジュール
各講演最後に質疑応答を設けてあります。
- (ご挨拶)
「衛星データ利活用とIoT」 - 東京大学大学院
工学系研究科 電気系工学専攻 教授
森 川 博 之 氏
- 「我が国における宇宙関連事業の取り組み」
- ●国内外の宇宙政策の動向
●JAXAの取り組み
●宇宙産業からの新事業創出について
- 国立研究開発法人
宇宙航空研究開発機構 新事業促進部 参事
島 田 淳 一 氏
- 国立研究開発法人
- 「リモート・センシングデータの可能性」
- ●リモート・センシングデータとは?
●リモート・センシングデータを用いたビジネス事例
●リモート・センシングデータの今後の可能性
- 一般財団法人 リモート・センシング技術センター
ソリューション事業第二部
向 井 田 明 氏
- 一般財団法人 リモート・センシング技術センター
(休憩/意見交換/名刺交換)
- 「オープンデータプラットフォーム“Tellus”」
- ●クラウドベースオープンデータプラットフォームTellusとは
●Tellusの今後の展望
●xDATA Alliacneとは?
- さくらインターネット株式会社
xData ALLIANCE Project Senior Producer
山 崎 秀 人 氏
- さくらインターネット株式会社
- 「宇宙データ利活用ビジネス」
- ●宇宙ビジネスの全体像と国内外の宇宙ビジネス
●注目すべき宇宙ビジネスのプレイヤー
●宇宙ビジネスの今後の展望
- 株式会社三菱総合研究所
海外事業本部 兼 科学・安全事業本部
フロンティア戦略グループ 主任研究員
内 田 敦 氏
- 株式会社三菱総合研究所